オフィスづくりのお役立ち情報

【2025年版】OAフロアの価格と人気メーカー一覧|工事単価の目安と選び方まとめ

2025/08/12

オフィスの配線整理や作業効率を向上させる「OAフロア」。
床下に配線スペースを確保できるこの床構造は、多くのオフィスや公共施設で採用されています。
この記事では、OAフロアの種類と選び方、価格相場、人気メーカーの特徴、導入前の判断材料について解説します。

タイプ別|OAフロアの価格相場と特徴【2025年版】

OAフロアの代表的な2タイプの目安単価をご紹介します。
価格は床材の種類・施工方法・オプション有無などにより変動します。

【置敷式簡易OAフロア】


  • 短納期・低コストでのオフィスリニューアルに最適な軽量タイプ。
  • 建物への負担が少なく、施工もスピーディ。レイアウト変更が多い現場に柔軟対応。

▶ PRICE: 約2,000円/㎡~

  • 20坪(約66㎡)で導入する場合、総額約30万円程度
  • ※高さ30cm・3000N・アンダーシート・搬入費・諸経費込(処分別途)
  • ※価格は目安で、現場状況や仕様によって変動します

▶ このようなニーズにフィット

  • 予算を抑えたい方
  • スピーディに施工を終えたい方

【床高調整式OAフロア】

  • 床高調整式OAフロアは、床面の高さを自在に調整できる支柱式タイプです。
  • 床の凹凸も、レベル調整(支柱・脚の高さ調整)のできるOAフロアであれば対応することが可能です。
  • 床下に大量の配線・空調設備・電源コンセントを収納でき、置敷式に比べてコストは高め・施工には時間がかかります。

▶ PRICE: 約6,000円/㎡~

  • ※価格は目安で、現場状況や仕様によって変動します

▶ このようなニーズにフィット

  • 配線や設備が多く、床下スペースをしっかり確保したい方に
  • 将来のレイアウト変更や用途変更にも対応したい方に

OAフロアに追加できるオプションと用途

OAフロアは基本構造だけでも利用可能ですが、使い勝手・安全性・美観を高めるためにオプション部材を追加することが一般的です。

オプション名 用途・使用場所
床用コンセント
床用コンセントの写真
壁から離れた場所でも電源やLAN、電話回線を設置でき、未使用時は床面に収納してスッキリ。
使用場所:会議室中央、島型デスク周辺、受付カウンターまわり
段差解消スロープ
段差解消スロープの写真
既存床との段差をなだらかにし、つまずきや台車の引っかかりを防ぐ。
使用場所:デスク周り、会議スペース

人気OAフロアメーカー

4社ともOAフロアの主要な認証制度を取得しており、安心して導入いただける品質を備えています。
用途や予算、環境配慮や耐久性のニーズに合わせて、最適なメーカーを選びましょう。

キタイコーポレーション

【対応タイプ】
置敷式簡易OAフロア・床高調整式OAフロアに対応。

【扱っている素材】
鋼製パネルやアルミ材を使用。
リサイクル素材を取り入れた製品もあり環境配慮も進めています。

【価格帯】
★☆☆(低価格~中価格帯)
コストパフォーマンスに優れ、小規模から大規模オフィスまで幅広く対応可能です。

【認証制度】
JAFA性能評価認証制度 取得済み
建築材料・設備機材等品質性能評価(公共建築協会) 取得済み

フクビ化学工業株式会社

【対応タイプ】
主に置敷式簡易OAフロアに対応。

【扱っている素材】
樹脂パネルを中心に展開。

【価格帯】
★★☆(中価格帯)
認証取得・施工性・安定供給面を含めた総合バランスに優れた製品です。

【認証制度】
JAFA性能評価認証制度 取得済み

共同カイテック株式会社

【対応タイプ】
主に床高調整式OAフロアに強み。大規模オフィス向け。

【扱っている素材】
高強度スチールパネルや鋼製支柱を採用。耐荷重や耐久性を重視した特殊素材を使用しています。

【価格帯】
★★☆(中価格~高価格帯)
高品質かつ耐久性が必要な現場に適した製品ラインナップです。

【認証制度】
JAFA性能評価認証制度 取得済み
建築材料・設備機材等品質性能評価(公共建築協会)取得済み

センクシア株式会社

【対応タイプ】
置敷式簡易OAフロア・床高調整式OAフロアともに対応可能。
特に床高調整式は、高さ調整が自在で、床高100mm以上の高床空間にも対応。

【扱っている素材】
環境配慮型リサイクル素材や防音機能を持つパネルを採用。
さらに、鋼製支柱と高剛性パネルの組み合わせにより、高い安定性・耐久性を実現。
耐荷重性や長期耐久性が求められるオフィスやデータセンターに最適。

【価格帯】
★★★(中価格~高価格帯)
高機能かつ環境配慮型製品であること、また高耐久・高荷重対応製品のため、価格は高め。

【認証制度】
JAFA性能評価認証制度 取得済み
建築材料・設備機材等品質性能評価(公共建築協会)取得済み

導入前に整理しておきたい判断材料

導入を検討する際は、以下のポイントを事前に明確にしておくとスムーズです。

  • ●設置スペースの床高制限
  • ●配線量やレイアウト変更頻度
  • ●重量物の設置予定
  • ●設置面積
  • ●将来的な用途変更や移転の可能性

条件により、最適なフロアのタイプ・素材・構成が変わります。

OAフロアの仕上げ材と特徴

OAフロアの上には「仕上げ材」を敷くことで、快適性やデザイン性を高めます。用途に合わせて選びましょう。

仕上げ材 特徴 適した場所
タイルカーペット 防音・断熱性、部分張替えが可能 会議室・執務室
塩ビタイル(厚み5mm以上) 掃除がしやすく、コスト◎ エントランス・倉庫・通路

長尺シートやフローリング材の場合は、OAフロアの継ぎ目や段差を解消し、仕上げ材の安定性を確保するために下地処理(ベニヤ板など)が必要になります。
また、帯電防止ビニル床タイルなど、OAフロア用に厚みのある床材もあります。

まとめ

OAフロアは、配線整理や快適なオフィスづくりに欠かせない設備です。施工条件や配線量に応じて適切なタイプを選び、信頼できるメーカー製品を導入することで、長く安心して使える空間を実現できます。

対応エリア

宮城県仙台市 宮城県富谷市 宮城県塩竈市
宮城県多賀城市 宮城県名取市 宮城県岩沼市 

上記以外の地域のお客様もお気軽にお問い合わせください。

お見積り依頼・お問い合わせは

運営会社 株式会社白木屋

back to top